一難去ってまた一難 そもそもテレワークはどうよ
公開日:
:
フリーランス, リモートワークのために

一難去ってまた一一難
長男は旭川、長女は新潟市にそれぞれ就職して働きだした。なんとかやっているらしい。長男が住む旭川はやはり寒いらしい。旭川駅前はけっこう都会でなんとか暮らしていけそうで安心しています。ただ、母親がコロナ禍で面会もできないということもあり、痴呆が増しているようで、会話もままならない。専門医にみてもらうことにした。まったく、一難さってまた一難で、困る。幸い仕事以外の分野でサポートしてくれる人が多くて、有難い。新潟に帰ってから高校の友人にはいろいろ声をかけてもらったし、中学の友人にもLINEで多く会話をさせてもらった。仕事からみは相変わらずだけど。なんかわからないけど、チャットの、はしばしにカチンとくることが多くて、モチベーションが下がることもけっこうあって、ああ僕はテレワークに向いてませんでした。と思いますね。自分の力量不足ということもあるんでしょうけど。どうしたら いいということはないんだけど、技術力をつけることでしょうね。あと、あまり人の言うことは真に受けないようにしています。僕は、表示されているメッセージの背景を読むほうなんだけど、それ理解してもらわすに、メッセージ読んでますかぁと言われるけど、こっちは行間を読んでるんだけどね。あと、ネットみたらわかりますよと言われるけど、確かに即物的な解決としてネットの内容はあてにはなるけど、こちらは体系だった理解がしたいので、やはり本を読まないといけないんだろうね。たしかにいろいろとすっ飛ばして愛解決しようとはしてますけど私は、貝になります 要はひとは自分の尺度でしか、人にアドバイスしないということか。もちろん、人の立ち位置を推し量ってくれるひともいます。今回のコロナ禍では、広い部屋があって、通信回線も充実しているひとが、「テレワークいいよ、君もやってみたら」なんて、すぐ言う人は信用しないほうがいいってこと。人は人、経済力がなくてWi-Fiルーターだった買えない人や、仕事部屋なんてない人がいるんだから。
関連記事
-
-
東京 月曜 ホーム&アウェイについて考える
東京にて 月曜日 昨日、新潟から都内に高速バスで入りました。新潟でひどかった花粉症が都内では
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
新潟古町の坂道で俺にとってGWとは何だったのかと叫ぶ
新潟古町の坂道で俺にとってGWとは何だったのかと叫ぶ 北海道旭川にいる長男が、家電がそろって
-
-
単身出稼ぎの疲れからのV字回復を考えてみた
単身出稼ぎ生活の落ち込み ここのところブログの更新もおちています。日々の仕事は暇なのですが、
-
-
心筋梗塞で入院しました
心筋梗塞で入院しました いろいろストレスがたまっていたのかと思いますが、心筋梗塞で入院しまし
-
-
フリーランスは断ることも大事
「断る」に至るまで 正式なフリーランスになって2年目です。ありがたいことに仕事の切れ目はない
-
-
新年が始まるでも、俺はまだ始まっていない
新年らしからぬ新年はじまる ここんとこ、メンタルがどうも調子わるく、新年は新潟で家族とともに