冗長さと、寛容さと、どふらっけ
冗長さと、寛容さと、どふらっけ

いつ終わるともないコロナ禍ですが、できることから起動していきましょうと思ってます。そんな中でテレビも壊れるし、メガネが合わなくなっているし、さてどうしようと思っています。とりあえず、テレビは明日、交換してくれるそうだし、メガネは池袋でやすいとこでオーダーするつもりです。
そんな中で、読書してみました。「しないことリスト」です。作者のPhaさんは、大学出て仕事してニートだったりしてたみたいで。私もニートだったような時期もあるので、そうだよなぁと思う点もありました。
「完璧さを目指さないで」の章ではどんな素晴らしい思想でも、原理主義は生きず詰まりやすい。だから、理想を持つのはいいけど、ある程度のところで諦めたり妥協したりする「いい加減さ」があったほうが、物事はうまくいくものだ。 とある。
ここの部分を読んで、思い出した。システムで「冗長さ」という言葉があって、むだのあること。という意味で、一つの経路が障害でダウンしても別経路を持っておくということで障害に対応しようというものです。インターネットでもこの考え方はつながっていて、途中の経路が断線しても別経路で通信を成立させようという考え方になっています。この、ブログのタイトルの「どふらっけ」も、もともとは「ぬるい」という意味なんですが、熱くならずに行きましょうという意味で使っていることもあります。これを踏まえると「寛容さ」にもつながるんではないかと思います。いずれにせよ、いろいろありますが、淡々と行きましょうということです。
関連記事
-
-
単身出稼ぎの疲れからのV字回復を考えてみた
単身出稼ぎ生活の落ち込み ここのところブログの更新もおちています。日々の仕事は暇なのですが、
-
-
リモートワーカーと孤独
リモートワーカーの孤独対策 完全フルリモートで働いて3か月ほど。最近はコロナウイルス関連で
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
よい人生を送るためにずる休みをすすめる理由
ずる休みについて、自分はいけないことだと思っていました。 一般的に、ずる休みって言葉からもで
-
-
諦める=どふらっけライクでいく
「半分青い」から学ぶ p>毎日、NHK朝ドラ「半分青い」をみていました。 NHK連続テ
-
-
「今でしょ」と言えるか、コーリングの意味を考える
教壇に復帰する私はコーリングについて考察する 年末から、副業で講師をやっています。いままで、
-
-
さよなら東京(ガミラスからの帰還(古い(笑)))
もう移動したくない心境 東京からの引っ越しの帰還は新幹線だった。大宮→長岡→新潟と1時間20
-
-
代々木=三方ヶ原の戦い
私にとっての三方ヶ原の戦い=代々木 徳川家康は、三方ヶ原の戦いで武田信玄にこてんぱんにやられ
- PREV
- 外部反応型から、メッセージ駆動型へ
- NEXT
- アンチエイジングは、柔らかな心から