孤独であるリモートワーカーの気にすること(メンタル対策)
公開日:
:
フリーランス, メンタリスト, リモートワークのために

リモートワーカーの孤独対策 メンタル編
記事を書かねばと思い、休日関係なくやっています。そもそもフリーランスで、リモートワーカーにまとまった休みはないのではないかと思いますけど。常駐型からリモート型へ変更してますが、働きがフレキシブルな分、調子がいくぶん、いい時に仕事はしないとなぁと思います。リモートワーカーとして主に作業場所の話はしてしましたが、今回はメンタル面にきにすることを考えました。
以前、金融系のSI仕事でメンタルをいささかやられたこともあって、メンタルについてはいくぶん気になっていることもあります。
規則正しい生活
これは、別にフルリモートだからとは関係ないですが、規則正しい生活をしましょうということですね。私は新潟時代はブラックな企業にいたということもあって時間なく働くことが美徳だと思っていたような気がするんですが、無理な働き方をすると必ずどこかでキレます。
家内のお父さんは左官職人だったんですが、職人さんの朝早く、夕方せいぜい6時までという働き方は、働き方改革がどうとかいう前に手本にすべきだなと思ってました。当たり前に、睡眠時間をきちんととる。暴飲暴食しない。私が通っている新潟のDrは、何事も時間を決めてやる。つまり時間がきたらやめるとアドバイスをもらってます。リモートワーカーだと、つい家でも仕事してしまうんですが、仕事はあくまでもコアワーキングスペースで行うというのが今のとこ決まりです。
土日は原則仕事しない。ただこれだけはやる
土日は、休みなのでなるべく仕事はしないというようにしています。(副業はたまにしますが)ただ、仕事関連の本を読むこと(ネットではなく)は続けています。私は昨年10月にWEB系に復帰しましたので、圧倒的に不足している、HTML5&CSS3やjqueryの知識やら、なんやらを吸収しないとです。
マシンで確かめることも必要ですが、まずは座学でキーワードを整理すべく、関連本を読んでます。まあカフェなどでも読めますし、キーワードを整理して、これはやらないといけないといけないといけないツールなどは後でPC確認するという流れです。キーワード整理する際はノートに鉛筆です。
私が、このような考えをするには、1人の外科医の友人によるものです。彼はある病院の外科部長なのです。高校時代の彼は苦学して国立大学の医学部に入りました。そんな彼は、朝、出勤前に論文を1つ読むそうです。新しい技術もそうですが、「流れ」を読むには日々の勉強が必要なんでしょう。勉強が当たり前になっている彼にとっては働く者は勉強が必要だと認識しているらしく、私にも勉強しろ!と言ってきます。外科医は体力も必要で、長く働けない、技術は日々新しくなっていく中で、勉強が必要だということでしょう。彼に負けないように勉強しないとですね。。。
関連記事
-
-
新年明けましておめでとうございます。
今年は大きな目標を立てません。日々淡々と あけましておめでとうございます。今年もよろしくおね
-
-
心筋梗塞で入院しました
心筋梗塞で入院しました いろいろストレスがたまっていたのかと思いますが、心筋梗塞で入院しまし
-
-
自由はなくなってから大切さがわかる
自由について考えてみる 自由ということを私は、大学入学時に教養で倫理学の教授から教えてもら
-
-
リモートワークハック 山形市へ行ってみた
リモートワークハック 山形市へ行ってみた あいかわらずリモートワークでメンタルがダウンしてい
-
-
いったいこれは何のため、いったいこれはだれのため
いったいこれは何のため、いったいこれはだれのため 連休明けで、まあ宿題まがいのものを提出して
-
-
単身出稼ぎの疲れからのV字回復を考えてみた
単身出稼ぎ生活の落ち込み ここのところブログの更新もおちています。日々の仕事は暇なのですが、
- PREV
- 孤独であるリモートワーカーの気にすること
- NEXT
- リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記