自由はなくなってから大切さがわかる

自由について考えてみる
自由ということを私は、大学入学時に教養で倫理学の教授から教えてもらいました。苦虫をかみつぶしたようなその教授は、高校時代まで常識といわれているものに対して、数段深く考えることを教えてもらいました。私はメンタリスト?という肩書も最近もっているので、広く言えばこのお話も範囲内かもしれません。
自由は権力の拮抗する「力」のもとに生まれる。
なぜ、中国、ロシアに自由がないか? これは単的に言えば権力が1つに集中しているからです。なぜ西欧に自由があるとされるのか、それは「教皇」と「王」の権力が拮抗しているからだそうです。では、日本は? 「公家」と「武家」がありますね。わかりやすくいえば「天皇」と「将軍」になるでしょうか。この2権力の拮抗のもとで自由が生まれるだそうです。もちろん、イギリス、フランスの市民革命という血を流した経緯もありますけど、それもこの権力の拮抗の元で革命ができたのです。ロシア革命はロシアの王が
ただ、共産主義の形態に変わっただけです。(中国も同じです)
アメリカは王はいませんが、2大政党の拮抗があります。現在の日本において不安なのは、象徴となる天皇のもと、政治が自民党の一強ですからね、ここをなんとかしないと「自由」がないです。会社では「社長」と「専務」が対立しているほうが、意外と社員は自由だったりするかもしれません。
さて、家庭では? いわずと「父」と「母」が拮抗という対立はないでしょうが、2つがうまく力を持っていないと子供に自由がないのかもしれません。(そういう面で、昔の会社は片親の子供は採用に躊躇しました)
「権力」といえばこれも、悪いもののように思いますが。これ自体は「力」を持っているもので、いい、悪いはありません、大事なのは、権力が拮抗しているということが大事なのです。人、集団は存在するだけで権力をもってしまうもの。大事なことは、この権力がうまくチェック、けん制しあう環境にあるかどうかです。
関連記事
-
-
radikoプレミアムを使い倒す
rdikoプレミアムユーザとして 私はrdikoプレミアムユーザです。ほぼ毎日聴いています
-
-
藍は藍よりいでて藍より青しは海外移民にも成り立つことだった
海外移民の日本帰依 たまに考えることなのですが、日本から海外へ移民した人たちは、日本人以上に
-
-
ニーチェの言葉から自粛生活にやるべきことを探った
自粛生活に何をしたかが問われる 写真は新潟市の萬代橋の冬です。今日ではありません。 今年はC
-
-
落ち込みを抑えるために効果あるもの
落ち込んだら 春先は、いろいろ調子が悪いです。今年は、冬がなく、いきなり春が来ているところ
-
-
なんだかバカみたい 脳内ピクニック
どうも気分がのらないんだけど こんな日はどうしたらいいんだかな 土日でもあるにもかかわらず仕
-
-
あなたの憲法改正は何ですか
あなたに憲法改正する必要ありますか 憲法改正とかいうと、きな臭い話だとか思いますが、今回お
-
-
Septempberそして9月は悲しみの月
9月になってしまった 涼しくなって、9月になってしまった。最近は仕事は、大した題材を与えられ
-
-
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記 ここのところの、新型コロナウィルスで外出もで
-
-
GWはじまるけど新潟市のイワシ雲
自営業のGW 平日に休むことはあまりないので、新潟市中央区役所、市役所へ母親の住所変更,扶養
-
-
孤独であるリモートワーカーの気にすること(メンタル対策)
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 記事を書かねばと思い、休日関係なくやっていま
- PREV
- あなたの憲法改正は何ですか
- NEXT
- radikoプレミアムを使い倒す