保守開発ってなんか違う
公開日:
:
メンタル病

まえよりは、わかってはきましたが
企業のシステム部門は厳しい。
特に基幹システムはですね。
止まってはいけないのですからね。
なんとか、やっていけるのは、コードが理解できているからでしょう。
ここらへんを直したらこうなるとか、
ここのコードのパターンで流用してとか、
わかっているんでしょうね。
しかしです
僕のように、ぽいっと入った人間にとっては、なかなかコードが理解できないんですよね。
今回はJAVAのフレームワークがそれにあたったわけですけど。
理解する工数がなかなかのもんですよ。
関連記事
-
-
新潟で気づいた、眠りの大切さ
3連休 今週末は講師をお休みして、新潟に帰省しています。 どうも、 本業ITの疲れがとれずに
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
まぁ あかん度70%
俺はもうだめかもしれない! 仕事は全然ダメダメ。 もうITなんかつまらん。 こんな調査やる気
-
-
パワハラより怖いかも、テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)
新しいハラスメント テクノロジー・ハラスメント(テクハラ) パワハラ、セクハラ、モラハラとハ
-
-
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記 ここのところの、新型コロナウィルスで外出もで
- PREV
- 心が凍っているんですけど
- NEXT