そして僕は仕様書を書き続ける(♬そして僕は途方に暮れる風)
公開日:
:
フリーランス, リモートワークのために

どんな開発手法であれ仕様書は必要
なぁなぁで開発をしていると「こんな感じで」とか「画面仕様の修正はあとで」とかなってしまいます。ある程度コンセンサスがとれている場合はいいですが、リモートワークで対話がないような場合には、ある優秀なひとが周りはわかるでしょうという感じで進んでいくとメンバーは個々の局地戦をしているので大局を理解することができなくなります。そんな状況で「こんな感じ」とかで作業が進むと出来上がったものが的を得ていないものになったり、余計なところで工数がかかったりするわけです。
人は対話で共通情報を固定化させる
私は脳科学者でもなんでもないですが、人間は自分が言葉を発する→相手の反応をみて反芻する→共通情報として固定化する。というサイクルをとるものだと思います。そこで、チャット、メールなどの文字情報だけだと理解が浅く・狭くなると思っています。なるべく、全体にかかわることは対面とか電子会議で顔を合わせて話すべきだとおもいますよ。よく、顔を出さずに電子会議に出てくるひとがいますけど、よほど通信回線に余裕がない場合をのぞいて、よくないことなだと思います。ここらへんは脳科学者の中野信子さんとかコメントしてもらいたいですね
ということで、私は仕様書を書き続ける
金融系は完全なウォーターフローだったので仕様書が固まらないと実装はできなかった世界でした。そこまでガチガチはよくないですが、最低限必要な画面仕様、シーケンス図、I/F仕様書については書きますし、メンテナンスしますし、見てくれない人に対しても仕様書は送り続けます。あとあと問題になるのは仕様書をきちんとレビューしていない場合です。金融の場合は押印がありましたし、Noteとかのグループワークで対応する場合もありました。「みてもらったと思う」とかでそのまま作業が進んで最後に文句というレビューが入るのは最低だし、モチベーションは完全にダウンです。私は仕様書を書き続け、送り続け、レビュー依頼表を添付します
関連記事
-
-
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う 連休ですが、外
-
-
心筋梗塞で入院しました
心筋梗塞で入院しました いろいろストレスがたまっていたのかと思いますが、心筋梗塞で入院しまし
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
リング外に逃れる 山形市へ
リング外に逃れる 昨日は 山形市に行ってきました。今月は仕事ができずに、メンタルがダウンし
-
-
東京のどこ(何区)に住む?という特集はありますけど、政令指定都市の何区に住む?という問いってあまりないですよね?
東京のどこ(何区)に住む?という特集はありますけど、政令指定都市の何区に住む?という問いって
-
-
居場所からホームの意味を考える
いわゆる 居場所 「自分の居場所はここだ」とか「自分の居場所がみつかった」とかここ数年言われ
-
-
リモートワーク始めました
新潟でのリモートワーク 報告が遅れました。豊洲の仕事を離れました。定時に帰れるのはいいですが
-
-
リモートワーク疲れ 自分には合わないね。いったいこれはなんのため
リモートワーク疲れ 自分には合わないね いったいこれはなんのため 最近、どうもやる気がない
-
-
ライフハック in Yamagata City
figure { float: left; margin: 0 20px 20px 0; w
- PREV
- 新潟生活2週間
- NEXT
- 弊社1人の忘年会 IN 山形