新潟生活2週間

新潟帰還2週間のルーチン
新潟に戻って2週間、日々変わらない生活。8時に起床→朝食→8時50分コワーキングスペースに自転車出勤→昼食はスーパーの弁当→18時半にオフィスを出る→スーパーに買い物→帰宅して夕食を作る→勉強→寝る とまあこんな生活。
アパートが広く、静かで睡眠がよくとれるのがいいのかもしれない。通勤もしないのでやっていけるような気もしている。やはり睡眠は重要だ。まだ、電子レンジがなかったり、洗濯機もないし、炊飯器もないけどなんとか暮らしていけるし焦らずやっていきたい。
新潟での講師生活
昨日、新潟の学習塾の面接・試験を受けて合格した。来週から数コマ受け持つことにした。かれこれ8年くらい講師をやっているんだけれど、いままでやってきたこともあるし、なんかしら役に立てるのではないかと思うけど、環境が違うとやり方も違うと思うのでとりあえずやってみるしかないかなと。幸いアパートから近いので都内よりは疲労度が少ないと思います。できるだけ疲労度が少ないやり方でやっていくか
事務作業が大変だが
確定申告も面倒なんだけど、雑多な事務作業があり面倒です。来年からは税理士さんに頼もうと思っているので今年限りかとは思うけど、幸い部屋が広くなったので資料を置く場所ができてそれはよかったのかもしれない。いろいろ時間とお金がかかったけどよかったのかもしれない
関連記事
-
-
新年あけましておめでとございます。今年はラボ中心の生活になるかと思います。
今年はラボの生活になると思います あけましておめでとうございます。昨年はCOVIT-19のた
-
-
新潟市に帰ります。何もかもみな懐かしい
新潟市に引っ越します 来月から新潟市に引っ越します。いろいろ準備しています。
-
-
単身赴任とお金を考えたら外国人労働者と共通点が理解できた
単身赴任にはお金が厳しい 世の中には単身赴任の方々も多いと思いますが、あまり裕福な生活をさ
-
-
東京 月曜 ホーム&アウェイについて考える
東京にて 月曜日 昨日、新潟から都内に高速バスで入りました。新潟でひどかった花粉症が都内では
-
-
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編 新潟に戻り1か月半になりました。新潟らしい
-
-
居場所からホームの意味を考える
いわゆる 居場所 「自分の居場所はここだ」とか「自分の居場所がみつかった」とかここ数年言われ