新潟市に帰ります。何もかもみな懐かしい
新潟市に引っ越します

来月から新潟市に引っ越します。いろいろ準備しています。幸い家具家電付のアパートなので、持っていくものはあまりないです。途中新潟に戻りましたが足掛け10年関東にいたことになります。千葉→新潟→代々木→練馬→新潟→千葉→青梅→板橋と移ったことになります。IT系ではありますが生産管理あり、通信系あり、金融系あり、そして今のWEB系です。スキルが散らかってしまっているので、今の若い方のようにある程度の範囲でスキルを積み上げることはできませんでしたね。
それでも副業の講師のほうは一貫してやってきました。中学受験では苦労しました。この副業のほうはIT仕事での骨折を支える添木のような役割でした。人間関係もよかったし、生徒さんと話していると落ち着きました。こちらも新潟市に戻ってからも続けたいと思っています。
いろいろ思い出しても、あまり都内ではいい思い出はありませんね。仕事はあまり充実してはいなかったですし、ただ子供の学費を稼ぐための出稼ぎでした。このような仕事は他の人にはしてほしくはないですね。ただ、仕事先を新潟から出てきた友人に紹介して彼がうまくやってくれていることや、川崎で呑み会をしたりしたことが懐かしいです。
新潟市での生活はどうなるのか
自宅には帰らず、アパート兼事務所を借りました。家賃は都内と変わりませんが1LDKでいくぶん広くなります。静かで、自宅に近いので勝手も知ってますし、なにより静かなので睡眠がよくとれることが期待です。朝起きて、自転車でコワーキングスペースに出勤→帰りはスーパーで買い物→自炊 という生活になりそうです。あまりお酒は呑めないですが、知り合いと家で食事とかはしたいですね。普通に世間話とかしたいです。車はないので自転車での移動ですが、バス停も近いので安心です。土日は自転車で海に行きたいのでですけど、冬のシーズンなので、子供から車を借りれたらどこかに行きたいです。どうなるかまるっきりわかりません。知り合いの会社からも何か依頼があるかもしれません。仕事がうまくいかなかったら、運転手でも配達員でもなんでもやるつもりでいますので。
新潟市といっても
私は、大学時代は西区に住み、その後は北区、そして中央区に住んでます。その後は東京、再び中央区に戻ります。私の住む中央区は人口が唯一増加しているエリアです。車がなくても動けるエリアといえばそうかもしれません。それぞれの区の特徴をみてみます。
西区
- 風が強い
- 雪が横から吹く、でもそんなに雪は積もらない
- 青山、小針、寺尾と高級住宅街があり
- 坂道が多い
- 越後線沿いは雰囲気いい
中央区
- 新潟市の中心
- 朝は中央区めがけて通勤ラッシュ
- 南地区は人口の急増
- 高校が集中している
- 繁華街あり
江南区
- イオンがある
- アパート多い、家賃も適度
- 亀田は中心地区
- 亀田公園はBBQのメッカ
- 新潟駅から駅なので単身者の人口増
北区
- ベットタウン
- 駅前でも車がないとキツイ
- 道路が充実
- 東港が近いので釣りにはいい
- 朝の新新バイパスは混みすぎ、そのため住むのを敬遠する人多い
関連記事
-
-
僕がピアノをはじめた理由(わけ)
わたしはピアノ 12月から事務所の近くでピアノを習っています。大人のピアノ教室で、進みは遅い
-
-
GWにやりたいことリスト(君の膵臓を食べたい風)
GW始まる 10連休ですね。金曜日の仕事は、打ち合わせがメインで、ここ一か月の進捗を報告した
-
-
ラジオの人生相談に思う
ラジオの人生相談には考えさせられる 最近ラジオを聴くことが多いのだけれど、その中で人生相談
-
-
単身赴任、出稼ぎを始めたときにまずやること。
単身赴任(出稼ぎ)でまずやったこと(食事編) 単身赴任(出稼ぎ)して6年になるのですが、最初
-
-
秋葉原で旧友たちと呑み会
東京で地元呑み会で思う 先週は越境入学した高校の同窓会、昨日は地元胎内市の旧友10名ほどと秋
-
-
今年を振り返りたくないけど、振り返る
今年を振り返る その1 お金 今年の流行語大賞も出たことではありますが、私はあまりいいい1年
-
-
雨の東京で高校時代の友人を思う
東京にて 火曜日 雨 祝日ではあるけれど、雨。 池袋のコワーキングで1週間の契約をしているの
-
-
radiko プレミアムで聴く推奨局
radiko プレミアムとは >radikoはPC、スマホでラジオが聴けるアプリなんで