リモートワーカーの自殺率を懸念する

著しく楽しくない リモートワーカーの自殺率を懸念する
毎日ネガティブな状態です。講師がない日に1日会話した数を数えてみたけど、今日は3文で
した。家族がいないのでこんなものです。
いろいろ記事をみると、リモートワークする人は家族がいたり、同居人がいたりして家庭生活があったうえでのリモートワークなので、普通になにげない会話があるうえでのリモートワークを行っているわけなので、そういうベースがあるひとには通勤はないし、いい生活なのかもしれませんけど、私のような独り身では全然話をしない生活の中でのリモートなのでこれは無理のようです。人間について理解したうえでリモートワークなどを薦めてほしいです。ロビンソンクルーソーはリモートワークができたであろうか、少なくとも私はリモートワークには懐疑的です。
大学に通えずにリモート授業する学生もいると思います。心配なのは地方から上京した1年生です。退学を考えている学生もいるのは、いろいろ言われているけれども、端的にいえば「孤独」が原因ではないだろうか。
大学側も感染を心配するより、学生のメンタルを心配すべきだと思う。年末に向けて、経済的問題ではなく、「孤独」で自殺する人が増えると懸念する
関連記事
-
-
パワハラより怖いかも、テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)
新しいハラスメント テクノロジー・ハラスメント(テクハラ) パワハラ、セクハラ、モラハラとハ
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
「今でしょ」と言えるか、コーリングの意味を考える
教壇に復帰する私はコーリングについて考察する 年末から、副業で講師をやっています。いままで、
-
-
新潟で気づいた、眠りの大切さ
3連休 今週末は講師をお休みして、新潟に帰省しています。 どうも、 本業ITの疲れがとれずに
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う 連休ですが、外