孤独であるリモートワーカーの気にすること
公開日:
:
フリーランス, リモートワークのために, 健康

コワーキングスペースでみんな働いている
毎日、NHKの朝ドラみて、まったり準備してコワーキングへ出勤します。朝のラッシュを過ぎているので、電車も楽です。コワーキングに入ります。タイムカードはないですが、交通カードをかざして「出勤記録」をとります。いやぁ、それにしても同じ顔がいますね。って
これって、会社?
と思うこともあるんですけど、ゆるやかな仲間みたいな感じです。IT系も何人かしますけどコンサルみたいな人もいるし、一言でいえば昔の町内会みたいな雰囲気です。
リモートワークで必要なアイテム
ポケットWIFiルータ
コワーキングでもWifiはあるんですけど、よく切れる場合もありますし、私のような開発用の外部サーバーにアクセスする場合には、コワーキングのWIFiはポートがふさがれてしまう場合もあるので、ポケットWIFiルータを持っていきます。
ポケットWIFiルータは今は各種ありますけど、私はWIMAXを使っています。3日で10GB超えると速度制限がかかりますが、今のところ不自由はないです。怖いのはたまに調子悪くなるので、再起動する必要があるので、マニュアルはよく読むようになりました。
なぜならWIFiルータは大事なインフラ機器だからです。もし、普通の会社であれば、通信は大事なインフラです。専従のシステム部門が維持管理している場合もあるでしょう。リモートワーカーは立派な組織なんですから、インフラに対して神経を使うべきというか、使うことになります。
私は新潟-東京の2拠点で働くので、ポケットWIFiルータをこの距離で持ち運びます。当然、県境は通信がうまくできません。携帯をポケットWIFiルータにつないで、絶えず通信状態を確認するということになります。意外と通信状態が悪いの県境より少し群馬よりでした。そういうのも体感でわかることになります。余計な神経を使うのであれば、ポケットWIFiルータを予備でもう1台必要なのかなと思ったりします。
リモートワーカーは個人事業主
リモートワーカーで個人事業主の方が多いでしょう。常駐型のフリーランスであれば、客先のインフラの上で仕事するので、あまり気にしないことも、リモートワーカーは通信インフラをはじめ、気にしないといけないことは多いでしょう。次回は、メンタル面で気にしないといけないことを考えたいです
関連記事
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
東京 月曜 ホーム&アウェイについて考える
東京にて 月曜日 昨日、新潟から都内に高速バスで入りました。新潟でひどかった花粉症が都内では
-
-
居場所からホームの意味を考える
いわゆる 居場所 「自分の居場所はここだ」とか「自分の居場所がみつかった」とかここ数年言われ
-
-
YBCいいのう庄内アンバサダーに就任しました
YBCいいのう庄内アンバサダーに就任しました こんな時代ですが、YBCいいのう庄内アンバサダ
-
-
新年明けましておめでとうございます。
今年は大きな目標を立てません。日々淡々と あけましておめでとうございます。今年もよろしくおね
-
-
よい人生を送るためにずる休みをすすめる理由
ずる休みについて、自分はいけないことだと思っていました。 一般的に、ずる休みって言葉からもで
-
-
新年が始まるでも、俺はまだ始まっていない
新年らしからぬ新年はじまる ここんとこ、メンタルがどうも調子わるく、新年は新潟で家族とともに
-
-
radikoプレミアムを使い倒す
rdikoプレミアムユーザとして 私はrdikoプレミアムユーザです。ほぼ毎日聴いています
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
- PREV
- リモートワーカーと孤独
- NEXT
- 孤独であるリモートワーカーの気にすること(メンタル対策)