あなたの憲法改正は何ですか

あなたに憲法改正する必要ありますか
憲法改正とかいうと、きな臭い話だとか思いますが、今回お話するのは個人の考えというか固定化されて本人に対して悪影響を与える考え方を変えましょうという意味です。
私が中学生の時、憲法改正を望んでいるのは当時の野党である社会党、公明党、民社党だと思っていました。野党はなんでも現行に反対するものですから、必然的に現在の状況に反対するので当然で、憲法改正を望んでいるものだとばかり思っていました。
しかし、勉強を進めると、憲法改正を望んでいるのは与党である自民党であることがわかってきました。自民党は「アメリカに与えられた憲法は、日本人による憲法に必然的に直されなければならない。自主憲法をつくるべき」という見解のようです。
この「アメリカに与えられた憲法」=「親、親類に与えられた固定概念」というようにとらえられないかと当時からずっと思っていました。私の祖父母は満州からの引き揚げ者でしたので、満州では当時の「日本のいいところ」が因習のように身についているため、その因習が私にとっての「与えられた憲法」のように思うようになっています。時代が変わっていきますし、そもそも「与えられた憲法」=「因習」自体が正しいのかという検証はされていたのかということもあります。与えられた憲法」=「因習」はその限定された親、親戚世代、あるいは限定された地域でしか成り立たないものなのではないでしょうか。もし、その地域を出たり、親、親戚とは異なる経験(留学や、海外転勤とか)した場合には、その「因習」が自分を縛るものではないのかという検証が必要だと思うのです。
「因習」の改正も「憲法改正」同様に議論を重ねる必要があるとは思いますが、そもそも親、親戚に「議論」する習慣があるかどうかというのが問題になるでしょう。
あなた自身の考えるべき「憲法改正」は何ですか? そしてそれは変えるべきものですか? 日本の憲法改正とは別に考えてみたらどうでしょうか。
関連記事
-
-
なんだかバカみたい 脳内ピクニック
どうも気分がのらないんだけど こんな日はどうしたらいいんだかな 土日でもあるにもかかわらず仕
-
-
新年が始まるでも、俺はまだ始まっていない
新年らしからぬ新年はじまる ここんとこ、メンタルがどうも調子わるく、新年は新潟で家族とともに
-
-
落ち込みを抑えるために効果あるもの
落ち込んだら 春先は、いろいろ調子が悪いです。今年は、冬がなく、いきなり春が来ているところ
-
-
ニーチェの言葉から自粛生活にやるべきことを探った
自粛生活に何をしたかが問われる 写真は新潟市の萬代橋の冬です。今日ではありません。 今年はC
-
-
藍は藍よりいでて藍より青しは海外移民にも成り立つことだった
海外移民の日本帰依 たまに考えることなのですが、日本から海外へ移民した人たちは、日本人以上に
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
孤独であるリモートワーカーの気にすること(メンタル対策)
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 記事を書かねばと思い、休日関係なくやっていま
-
-
ラジオの人生相談に思う
ラジオの人生相談には考えさせられる 最近ラジオを聴くことが多いのだけれど、その中で人生相談
-
-
GWはじまるけど新潟市のイワシ雲
自営業のGW 平日に休むことはあまりないので、新潟市中央区役所、市役所へ母親の住所変更,扶養
- PREV
- ラジオの人生相談に思う
- NEXT
- 自由はなくなってから大切さがわかる