ラジオの人生相談に思う

ラジオの人生相談には考えさせられる
最近ラジオを聴くことが多いのだけれど、その中で人生相談が興味深いです。人生100年になっているということもあって、高齢者の方々の相談が多いのだけれど、相談内容はさておき、質問に対する回答が、「人とつながること」だそうだ。でも、これは高齢者にかぎったことではないなと思っている。高齢者の方々は地域や趣味やサークルがその対象のようだけど、たとえば趣味やサークルに参加したとして、うまく関係が構築できなかった場合とか、自分を責めることもあるんだろうけど、もし、そのサークルや趣味がそもそもその個人に合ったものでなければどうなんだろうか。ということを考えてしまいます。
その場合は趣味やサークルを変える必要があるんだろうね。そのことに気が付かないと困るんだと思います。これは、若者の仕事選びとかにも通じていて、もし、自分のいる会社で周りとの関係が構築できなかった場合には、よくよく落とし込んでみると、本人のスキルがなかったとか、そもそもその仕事に向いていなかったということもあるのかもしれません。だから、いたずらに自分を責めたり引きこもらないで、仕事(職種)を変えてみるとかチャレンジすることも大事なんだろうな。いや、チャレンジなんていうとハードル高めになってしまうので、とりあえず変えてみるでしょうか。高齢者が趣味やサークルを変えるのと同じことなのかもしれない。
そもそも、その高齢者自身が地域とはうまくいっているような場合には、趣味、サークルが悪い?わけだから、そこはある意味、実績のある居場所はあるわけだから。
そのあとで、ようやく「人とつながる」という結果がついてくるように思います。人生100年、高齢者に限らず、あてはまることはたくさん出てくると私は思っています。
関連記事
-
-
孤独であるリモートワーカーの気にすること
コワーキングスペースでみんな働いている 毎日、NHKの朝ドラみて、まったり準備してコワーキ
-
-
地方の不寛容さに思う
不寛容な人は地方に広がっているような気が 新潟と東京を行き来して仕事をしているんで、移動もそ
-
-
秋はいい季節だけど花粉症がね
秋口は最低に調子が悪い 私は、アレルギーもってまして、対象はブタクサです。秋口になると咳、く
-
-
あなたの憲法改正は何ですか
あなたに憲法改正する必要ありますか 憲法改正とかいうと、きな臭い話だとか思いますが、今回お
-
-
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う 連休ですが、外
-
-
新年が始まるでも、俺はまだ始まっていない
新年らしからぬ新年はじまる ここんとこ、メンタルがどうも調子わるく、新年は新潟で家族とともに
-
-
冗長さと、寛容さと、どふらっけ
冗長さと、寛容さと、どふらっけ いつ終わるともないコロナ禍ですが、できることから
-
-
居場所からホームの意味を考える
いわゆる 居場所 「自分の居場所はここだ」とか「自分の居場所がみつかった」とかここ数年言われ
- PREV
- 「今でしょ」と言えるか、コーリングの意味を考える
- NEXT
- あなたの憲法改正は何ですか