都道府県別年収に思う

地域別(都道府県)年収に思う
新潟時代からつきあっている友人と昼休みLINEをすることが多いのだけれど、彼から新潟県の年収が39位だということで、大丈夫かという内容が送られてきた。
彼の出身の長崎は1つ上の38位なんだけど、長崎は首都圏から遠いのでわかるけど、新潟は首都圏から近いのにどうなのかなかといういうことでした。お互いの子供が就職を迎えてやはり気になるのかもしれない。NHKのニュースだと関東甲信越ニュースで括られているんだけれど。新潟の立ち位置はいささか微妙かもしれない。
これをみると、同じ信越でも長野県は上位だし、北陸ということで富山も上位。
憶測すると、第二次産業が引っ張ている県が収入が高いように思う。長野は精密機械だし、富山は薬品や機械だし、低収入は農業県のようにみえる。新潟も農業県ではあるけど、麹などいろいろ付加価値はつけているようだけど、イマイチなのか。
ここで言いたいのは、関東が比較的近いけどそのメリットを活かしきれていないのかなと。工場誘致とか、「来てもらう」、「なにかしてもらう」というスタンスで、「産業を立ち上げる」ということはやっていないようにみえるんだよね。新潟にやたら関東の事業所が多いのもそうかもしれない。燕三条は個々の会社のスキルはあるけど、合併とかで「規模の経済」を発揮するまでには至らないし。
一言でいえば「リスクを取らない」のかもしれない。付加価値の高い事業を立ち上げるにはどうしたらいいかという点を考えずに、とにかく頑張るというスタンスを少し変えてみる必要があるかもしれない。
関連記事
-
-
東京駅に新幹線を見にいった
ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく 石川啄木の歌です。 私は東京
-
-
僕がピアノをはじめた理由(わけ)
わたしはピアノ 12月から事務所の近くでピアノを習っています。大人のピアノ教室で、進みは遅い
-
-
ルサンチマンの成果は一過性のもの
ルサンチマンを活かす ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: )
-
-
今年のGWは3センチの中央線にも乗れなかった
今年のGWは3センチの中央線にも乗れなかった 個人的には今年のGWは東京でお世話になった方々
-
-
夏休み第一弾 故郷で酒呑んで眠る
いつものように胎内市で酒を呑み、泊まる、眠る 毎年毎年、あまり変わることをしていません。特に
-
-
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編 新潟に戻り1か月半になりました。新潟らしい
-
-
故郷の人口減少に思う
新潟県の人口減少 新潟県の人口 平成30年12月1日現在の県人口は2,242,514人
- PREV
- コアワーキングで思うままに
- NEXT
- 秋葉原で旧友たちと呑み会