人生を選択するからNASAまで考える

自分の人生を選ぶ
先週、ジュンク堂で偶然みた本が気になっている。
「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。」
幡野広志 著
作者は 34歳のときに治らないがんの告知を受けて以来の気づき
を記述したものだが、それが心に刺さってくる
子どもの頃って、どうしても選ぶことができないけど
大人になったり、病気で人生が短くなってくると、
じつはなんでも選べるし、選ばないといけないんですよね。
生きにくさを感じている人に、生きやすさを感じてもらえることを願っています。
(タイトルによせた著者)」
子供の頃は難しいけど、ある程度大人になれば自分が選ぶことは些細なこを含めて可能ですね。私なんか毎日仕事に行きたくないのですが、いままでは罪悪感でメールで、「遅れます 申し訳ありません」とか打っていたんですけど、最近は申し訳ありませんは。打たないようにしています。なぜなら、遅れるというか、遅刻するってことは自分で選び取っていることですからね。
NASAの家族に対する考え
「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。」に記載があったことで、NASAの家族に対する考え。宇宙活動するNASAの職員が気兼ねなくというか、心配なく活躍してもらうために、職員の家族に対して招待したり、気配りしたりするわけですが、NASAはその家族を分けているそうです。まぁ、遠い親戚が家族面して、NASAのセンターを見たいとか言ってもこまるんでしょうね。ではその分類は。
- 直系的家族
- それ以外の家族
直系的家族
NASAの職員の配偶者、子供、子供の配偶者まで。いかにもアメリカらしい定義のように思います
それ以外の家族
それ以外といえば、どうでもいいようですがそうでない。親、兄弟がそれにあたります。
直系的な家族に親が入っていないのは日本人の感覚からしたらおかしいかもですが、本題ともらむんですが、配偶者って選べますよね。人生の中に選択した結果の存在であり、子供たちもその結果の存在ということです。あと、欧米的な考えでは時間は未来志向で自分以降の歴史的な存在といえば子供が中心なんでしょうね。
「人生を選択する」が主題のこの本は私は立ち読みしただけなんですけど、心に響いてしかたない。
関連記事
-
-
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編 新潟に戻り1か月半になりました。新潟らしい
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
ラジオの人生相談に思う
ラジオの人生相談には考えさせられる 最近ラジオを聴くことが多いのだけれど、その中で人生相談
-
-
ベンチャー企業は入るものではなく、創業するもの
新潟のあるベンチャー企業の今 私はベンチャー企業否定派の人間です。私は新潟で仕事をしていた
-
-
新幹線を見にいきます。
新幹線を見に行く なんのことはありません。東京駅に新幹線をみにいきます。たまに行くんです。フ
-
-
やるなら今しかねぇ とりあえず
自分の力がないことを認めよう やはり、仕事ができるできないっていうのが精神状態に影響するって
-
-
明日は、どふらっけタウンへ
明日はどふらっけタウンへ 明日は新潟です。この時期を過ぎると、副業でやっている塾は冬期講習が
-
-
新潟市に帰ります。何もかもみな懐かしい
新潟市に引っ越します 来月から新潟市に引っ越します。いろいろ準備しています。
-
-
すいません エロい夢みた
朝ドラぽい夢 あんまり、夢はみない。 「半分青い」が終わり、ロスっていて、「半分青い」文庫本
- PREV
- 居場所からホームの意味を考える
- NEXT
- パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)