GWにやりたいことリスト(君の膵臓を食べたい風)

GW始まる
10連休ですね。金曜日の仕事は、打ち合わせがメインで、ここ一か月の進捗を報告したようなものです。仕事にならずに、金曜日は帰省準備でした。
長い帰省は、新幹線を使いません。普通列車ですね。ゆったりとした中で文庫本を読むのが常です。朝早すぎず、昼前の出発がいいですね。昼ご飯は高崎の弁当買って食べます。
上越線の峠を越えるタイミングで「峠」を読んでみる。
河合継之助は改革者ではあったけど、坂本龍馬のように脱藩するのではなく、あくまでも「藩」という体制をスタートとして、徳川の後を見ていたということが考えさせられます。人間はいきなり新しい中で新しいことをスタートするというようにはあまりできていないのかもしれないなとか感じます。

GWにやりたいことリスト(君の膵臓を食べたい風)
普通に家族と過ごすのがいいかなと思っています。6年東京で単身出稼ぎしていますが、10日も新潟の家でゆったりしたことはないのです。どう過ごしたらいいのかわからないのですが、普段できないことをリスト化してみた。ちなみに、映画「君の膵臓を食べたい」を今、新潟自宅で観ています。では、さっそくです
- 家族と外食する(できた)
- 自宅の草取りをする(今50%)
- 娘のバイトの送り迎えをする(やってます)
- 母親を買い物に連れていく(やってます)
- Google アドセンスの勉強(本を1冊読んでます)
- 本ぽーとに本を返しにいく(6日まで休みだ。。( ノД`)シクシク…)
- 弥生会計、データ移転の調査
- 母の家に掃除
- 日帰り温泉
- ドットインストールを毎日やる
大事なことは日々続けること
勢い、1日でなんとかしようと考えてしあうのですが、思い通りにならないことはたくさんあります。自分の体調、電車の運行状況、そして自分の仕事の実力・・・こんな中で自分のできることは少しでもいいから何かを続けていくこと。そう感じている連休です。
関連記事
-
-
道具を知ることも大事
フリーランスは道具を熟知することも大事 フリーランスとして、いろいろな仕事場にいくのですが、
-
-
代々木=三方ヶ原の戦い
私にとっての三方ヶ原の戦い=代々木 徳川家康は、三方ヶ原の戦いで武田信玄にこてんぱんにやられ
-
-
パラレルワールド理論による障害説明(多重時間)
パラレルワールド理論による障害説明(多重時間) 前回は複数の時間軸が現在の生命が歩む時間に与
-
-
孤独であるリモートワーカーの気にすること
コワーキングスペースでみんな働いている 毎日、NHKの朝ドラみて、まったり準備してコワーキ
-
-
新潟で気づいた、眠りの大切さ
3連休 今週末は講師をお休みして、新潟に帰省しています。 どうも、 本業ITの疲れがとれずに
-
-
よい人生を送るためにずる休みをすすめる理由
ずる休みについて、自分はいけないことだと思っていました。 一般的に、ずる休みって言葉からもで
-
-
フリーランス休暇で新潟市に花見に来た
フリーランス休暇で新潟市に帰って花見をしてみた ツイッターで辻仁成さんのツイートをみた。
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
- PREV
- よい人生を送るためにずる休みをすすめる理由
- NEXT
- GW明けの憂鬱に備え成果を考える