故郷の人口減少に思う

新潟県の人口減少
平成30年12月1日現在の県人口は2,242,514人で、前月と比べると1,456人の減少、前年同月と比べると21,711人の減少となりました。11月末日現在の世帯数は899,704世帯で、前月と比べると89世帯の増加、前年同月と比べると4,296世帯の増加となりました。
前年同月と比べると21,711人の減少とは、かなり深刻です。今日、大学の後輩で、WEBの仕事で都内に転職した人と会いましたが、同期の友人も新潟の仕事を辞めた場合は都内に出てくるパターンが増えているそうです。私の頃では考えられません。
今ではインターネットの普及で、都内の情報が入ってきやすいのと、交通の便も新幹線、高速バスと手段も本数も増えています。
以下におおきな要因を考えてみました。
所得格差
本日会った後輩と、私の感覚では同じ仕事をしても、年収では100万ほど違うように思います。私の場合は150万ほど違うように思いますけど。この所得格差により労働力の移動は、さながら「出稼ぎ」に近いのではないでしょうか?
私は、子供の進学費用やら、家族のために都内に出てきた感じがします。その意味では出稼ぎでしょう。
労働環境
都内の場合はベンチャーでないかぎりは、労働環境がかなり厳しく、残業や稼働時間については厳しく管理されているために、無駄な残業はむしろないです。ただし効率とか生産性は考慮しないといけませんけど。新潟で半端な企業に入るよりは都内で仕事したほうがいいという「ことでしょうか。
スキルの延長が見通せる
都内の場合は同じスキルで長い間たべていけます。JAVA案件であれば当分くいっぱぐれはないでしょう。今もっているスキルについて、見通しがききます。
ただし、地方では、同じスキルではたべていけず、あれもやってこれもやってで、スキルがうまく定着しません。いきおい、いきあたりばったりになってしまうのです。スキルが散らかってしまいます。
新潟でたべていくには
当面は東京の仕事をもっていって(東京単価で)、かつ独自の技術を地方で育てるのがいいのではないかと。アプリをやるなら、その下の通信に特化するとか、組み込みについて挑戦してみるとか。成長できるスキルを育てていくべきでしょう。時間をかけても
関連記事
-
-
夏休み第一弾 故郷で酒呑んで眠る
いつものように胎内市で酒を呑み、泊まる、眠る 毎年毎年、あまり変わることをしていません。特に
-
-
ベンチャー企業は入るものではなく、創業するもの
新潟のあるベンチャー企業の今 私はベンチャー企業否定派の人間です。私は新潟で仕事をしていた
-
-
武蔵境を散策してひさしぶりの中央線を感じる
武蔵境へ メンタル含めて、4月から調子くずしているので、茶話会へ。ひさしぶりに武蔵境にきま
-
-
雨の東京で高校時代の友人を思う
東京にて 火曜日 雨 祝日ではあるけれど、雨。 池袋のコワーキングで1週間の契約をしているの
-
-
フリーランスで大事なこと
フリーランスでは踊り場をつくることが大事 フリーランスとして、1年たちました。その前も契約社
-
-
居場所からホームの意味を考える
いわゆる 居場所 「自分の居場所はここだ」とか「自分の居場所がみつかった」とかここ数年言われ
-
-
単身出稼ぎの疲れからのV字回復を考えてみた
単身出稼ぎ生活の落ち込み ここのところブログの更新もおちています。日々の仕事は暇なのですが、
-
-
今年を振り返りたくないけど、振り返る
今年を振り返る その1 お金 今年の流行語大賞も出たことではありますが、私はあまりいいい1年
-
-
フリーランス休暇で新潟市に花見に来た
フリーランス休暇で新潟市に帰って花見をしてみた ツイッターで辻仁成さんのツイートをみた。
- PREV
- 俺は本当は何もわかっていないのではないか?
- NEXT
- 古町通5番町から