フリーランスで大事なこと

フリーランスでは踊り場をつくることが大事
フリーランスとして、1年たちました。その前も契約社員でしたので、フリーランスみたいなもんですけど。私の場合はフリーランスといっても、自宅で仕事をするわけでもなく、工事みたいに現場にいくんですけど、前回はツールの大切さをお話しましたけど、今回は気持ちというか時間の問題です。
昨年はWEB系の仕事をしていましたけど、WEBは10年ぶりくらいで、けっこう間が空いたんですよね。まあ、なんとかなるだろうと思ったのですけど、理解はできるんですけど、現場スケジュールにあわせて仕事するわけで、慣れるというか、キャッチアップする時間がなかったようね。現場が異なるので、同じ言語でも仕様書、テスト、やりかたは異なります。なんとかスケジュールをこなしながら、その現場の仕事の仕方を理解するとともに、ソースの書き方なんかも違うので、それを覚える時間が必要ですよね。
それが、「踊り場」ということです。その「踊り場」をどうやった作るかが大事です。スケジュールが少し遅れようと、それは気にせずのメンタルをもって、進んでいく図太さが必要です。その「踊り場」をつくるのを当面の目標にすべきかと思います。目先の仕事をこなすのを目的とせずができるかどうかが大事だなと思います。
関連記事
-
-
地方の不寛容さに思う
不寛容な人は地方に広がっているような気が 新潟と東京を行き来して仕事をしているんで、移動もそ
-
-
よい人生を送るためにずる休みをすすめる理由
ずる休みについて、自分はいけないことだと思っていました。 一般的に、ずる休みって言葉からもで
-
-
前向きな振り返りをしてみた
今年を振り返る その3 仕事 ようやく「仕事」です。あまり、触れたくないような、どうなの
-
-
リモートワーク始めました
新潟でのリモートワーク 報告が遅れました。豊洲の仕事を離れました。定時に帰れるのはいいですが
-
-
単身赴任、出稼ぎを始めたときにまずやること。
単身赴任(出稼ぎ)でまずやったこと(食事編) 単身赴任(出稼ぎ)して6年になるのですが、最初
-
-
メール職人からのラジオ出演してみた
今回の新型コロナウィルスがもたらしているもの 更新がひさしぶりです 昨今の状況で、避難して仕
-
-
「今でしょ」と言えるか、コーリングの意味を考える
教壇に復帰する私はコーリングについて考察する 年末から、副業で講師をやっています。いままで、
- PREV
- 道具を知ることも大事
- NEXT
- 新潟帰省