やるなら今しかねぇ とりあえず

自分の力がないことを認めよう
やはり、仕事ができるできないっていうのが精神状態に影響するっていうのがよくわかります。今月から仕事しているところは、なんとかサポートも得られることもあって、少し安心しています。落ち込むとか、イライラするとか、食欲がないとか、人に会いたくないとかいう場合には、自分が望むレベルと、今の自分の実力が合っていいるかどうか考えたほうがいいかもしれません。
なぜ 自分が望むレベル≠今の自分の実力 になるのか
それは、ズバリ理想主義に陥っているから。または、頭だけの世界、観念の世界に入っていて、自分の体や、物質世界に気持ちがいっていないことかもしれません。
たとえば、新入社員時代を思い出してもらいたいのですが、上司からコピーを頼まれたときに、実際やってみると、部数や、縦横やホッチキスでのまとめなど意外とうまくいかなかったことがないでしょうか? 自分ならこれだけできるはず・。。という思いが自分の体にフィットしていないんですよね。
解決方法
まずは、考え方としては、自分の力がとないということを真摯に認めるということですね。これが意外と辛いです。それから、基本にもどって体を動かして学ぶこと。
プログラミングでいえば、本を読むだけではなく実際コードを打って実行すること。開発環境とかは自分で設定してハードコピーをとってエクセルに貼ってみるってことが大事だと思います。
とりあえず、やってみて、検証して考えるのはあとにするかというのもありかもしれません。
関連記事
-
-
コアワーキングで思うままに
東京にて 水曜日 晴 休み明けは少しだるいです。のどが痛いのだけれど、今日も池袋のコアワーキ
-
-
岩手、山形で見えた!新しい高校野球は「働き方改革」にも通じるシステムになった
【スポーツ 高校野球】地方大会決勝で負けている学校は次の時代を睨んでいる 今年も夏の高校野球
-
-
新年が始まるでも、俺はまだ始まっていない
新年らしからぬ新年はじまる ここんとこ、メンタルがどうも調子わるく、新年は新潟で家族とともに
-
-
前向きな振り返りをしてみた
今年を振り返る その3 仕事 ようやく「仕事」です。あまり、触れたくないような、どうなの
-
-
HSPのひとは、ある種のキーワードが有効
HSPとは 「HSP」とは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensit
- PREV
- 五街道の力を感じる
- NEXT
- 講師をしばらくお休みします