HSPのひとは、ある種のキーワードが有効

HSPとは
「HSP」とは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person)の略で、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう「高度な感覚処理感受性」と呼ばれる気質および、そうした気質を先天的に有する人を言う言葉です。アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン博士が考案し、1996年に自著で発表しました。「HSP」には、他者に比べて、職場や家庭での日常生活に疲れやすさや生きづらさを感じる人が多く、周囲から「繊細で神経質」「内気」などと見られがちです。アーロン氏によると、「HSP」は病気や障害ではなく、あくまで気質の一種。五人に一人程度は見られる正常なものだといいます。
最近、言われるHSP。
私もこれにあたるかな。普通の生活ができないというか、いろいろ気になること騒音をはじめ、心配が増すのです。
車を運転したら、駐車場でぶつかったらどうしようか。とか
ソフト開発をしたら、プログラムが動かなくなったらどうしようかとか。。
ホント気になります。
普通のひとなら、車の運転は自動車学校を卒業したなら、自信をもってまわりをみて運転すればいいだろうし、ソフト開発であれば、手順を踏んで作業するでしょう。
けれど、あらゆることが気になるHSPの人は、心配になるとパニックになってしまいます。
そこで・・・
ある種のキーワードがこのHSPには大事になります。
車の運転であれば、「危なかったら、止まればいい」
ソフト開発であれば「動いたレベルで、まめにバックアップをとる」
このキーワードが大事です。というか、このキーワードは車の運転なり、ソフトの開発で、最初に教えてくれることではないんです。
HSPのひとには、このキーワードをまず教えるべきでしょう。
法律でいえば、まずは憲法。これを教えるべきです。
仕事の基本とは、また違うことですが、あえて言えば、性悪説にもとづくセキュリティを配慮した基本とでもいうべきでしょうか。HSPのひとは、正常?な人とは違う感覚をもっている以上、それに配慮したキーワードが必要だと思います。
関連記事
-
-
都道府県別年収に思う
地域別(都道府県)年収に思う 新潟時代からつきあっている友人と昼休みLINEをすることが多い
-
-
やるなら今しかねぇ とりあえず
自分の力がないことを認めよう やはり、仕事ができるできないっていうのが精神状態に影響するって
-
-
道具を知ることも大事
フリーランスは道具を熟知することも大事 フリーランスとして、いろいろな仕事場にいくのですが、
-
-
前向きな振り返りをしてみた
今年を振り返る その3 仕事 ようやく「仕事」です。あまり、触れたくないような、どうなの
-
-
外部反応型から、メッセージ駆動型へ
外部反応型から、メッセージ駆動型へ いくぶん哲学的な表題なんだけど、アフターコロナとか、WI
-
-
フリーランスで大事なこと
フリーランスでは踊り場をつくることが大事 フリーランスとして、1年たちました。その前も契約社
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
今はやりのリモートワークのコツ
今こそ健全なリモートワークを こんな時代です、巷でリモートワークが行われていますが、私のよう
- PREV
- 帰り道、子の暮らし思う秋の月
- NEXT
- これから日本海へ