ブラック企業で働くということ

ブラック企業では長く働けない
僕は、あるブラック企業に勤務したことがある。
新潟市に本社のある会社です。
医療系のソフト会社だったのですが
- 残業はあたりまえ22時定時
- 仕様書などない・・ただ作って納品
- 健康診断などない
とかでしたね。(今でもその会社はそのようです)
こういう特性からどのような結果(その社員の人生含め)になるかは以下です
結婚できない
休日出勤はあたりまえですし、平日も帰宅が遅いですから、ゆっくり人と会うことができません。
人間的にも、ズレてしまいます。
家庭生活の危機
家族団らんで晩御飯を食べることもなくなりますから、家庭の危機というよりも、コミュニケーションができなくなります。
平均年齢が若い=歳をとるとスキル、体力が続かない
ブラック企業は平均年齢が若いです。
安い給料の若年層を多く雇って働かせる。
年齢が高くなると、スキルも通用せず、体力が続かないので若者と同じ働きができない。
管理職になればいいけど、ブラック企業は管理職のポストがないです。
引退が早く、なり長く働けない
つまり、ブラック企業で働ける年数って、とても短いんです。
その分、お金がいいかっていうとそうでもないですし。
会社というものに誤解をいだく
ブラック企業って、ワンマン会社が大半なんだけど、パワハラに発展していることが多いから。
管理=パワハラという誤解を持つから、命令口調で話したり、人の話を聴けなかったり
PTSDというか、虐待された子が虐待するようなことが繰り返されるのだ。
関連記事
-
-
FMPORT停波は、地方の持ち味が試されている事件だと思う
FMPORT停波は、地方の持ち味が試されている事件だと思う ひさしぶりの更新です。なんとか生
-
-
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記
リモートワーカーの孤独対策 メンタル編 追記 ここのところの、新型コロナウィルスで外出もで
-
-
新潟で気づいた、眠りの大切さ
3連休 今週末は講師をお休みして、新潟に帰省しています。 どうも、 本業ITの疲れがとれずに
-
-
ルサンチマンの成果は一過性のもの
ルサンチマンを活かす ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: )
-
-
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編
引き算のライフスタイルについて その1 物理的編 新潟に戻り1か月半になりました。新潟らしい
- PREV
- ぞんざいなマネージャーにいつまで我慢するんだろう
- NEXT
- 新潟で気づいた、眠りの大切さ