保守開発ってなんか違う
公開日:
:
メンタル病

まえよりは、わかってはきましたが
企業のシステム部門は厳しい。
特に基幹システムはですね。
止まってはいけないのですからね。
なんとか、やっていけるのは、コードが理解できているからでしょう。
ここらへんを直したらこうなるとか、
ここのコードのパターンで流用してとか、
わかっているんでしょうね。
しかしです
僕のように、ぽいっと入った人間にとっては、なかなかコードが理解できないんですよね。
今回はJAVAのフレームワークがそれにあたったわけですけど。
理解する工数がなかなかのもんですよ。
関連記事
-
-
パラレルワールドがメンタルに与える影響(私説)
パラレルワールド理論による障害説明 映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などをはじめパ
-
-
孤独をどうにかしないと
孤独に効用はあるか ありていにいいますと、今日はずる休みしました。 3連休中には、家内と家族
-
-
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う
テレワークは宇宙飛行士体験と重なるといわれているけど、そう簡単ではないと思う 連休ですが、外
-
-
単身赴任とお金を考えたら外国人労働者と共通点が理解できた
単身赴任にはお金が厳しい 世の中には単身赴任の方々も多いと思いますが、あまり裕福な生活をさ
-
-
HSPのひとは、ある種のキーワードが有効
HSPとは 「HSP」とは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensit
-
-
「素顔のままで」 に涙
https://www.youtube.com/watch?v=4XoZvPPXcxM な
-
-
パラレルワールド理論による障害説明(多重時間)
パラレルワールド理論による障害説明(多重時間) 前回は複数の時間軸が現在の生命が歩む時間に与
- PREV
- 心が凍っているんですけど
- NEXT